2013年06月12日
2013年02月19日
風疹大流行の兆し!
風疹が大変なことになっています。
東京近辺でかなり流行しております。
昨年の比どころではなさそうです。
流行地(特に関東)に出向かれる風疹ワクチン未接種の方、
定期接種対象者でMRワクチン未接種の方、
20−40代で風疹ワクチン未接種(あるいは不明の)方々は
(特に成人男性、妊娠前の女性・産褥婦)、
早急にMRワクチン接種を受けられる方が宜しいかと思われます。
流行状況〜発生動向情報は
国立感染症研究所感染症情報センターのホームページをご覧ください。
東京近辺でかなり流行しております。
昨年の比どころではなさそうです。
流行地(特に関東)に出向かれる風疹ワクチン未接種の方、
定期接種対象者でMRワクチン未接種の方、
20−40代で風疹ワクチン未接種(あるいは不明の)方々は
(特に成人男性、妊娠前の女性・産褥婦)、
早急にMRワクチン接種を受けられる方が宜しいかと思われます。
流行状況〜発生動向情報は
国立感染症研究所感染症情報センターのホームページをご覧ください。
posted by くまさん at 19:37| 福岡 ☁| 連絡事項
|

危険!!「ウイルスプロテクター」( 次亜塩素酸ナトリウムを含むとの表示があるもの)
posted by くまさん at 13:04| 福岡 ☔| 連絡事項
|

2012年12月11日
インフルエンザ情報 久留米圏
久留米の近隣地域にてインフルエンザが発生しています。
小郡市では学級閉鎖のでた学校もあるようです。
久留米市内でも散発例がちらほらみられますが、
今のところ、近隣地域からの持ち込み患者が大半のようです。
日常的に、うがい、手洗い、防寒につとめ、
十分睡眠をとり、健康管理に注意しましょう。
特に、人ごみのなかに入った場合は、注意が必要です。
小郡市では学級閉鎖のでた学校もあるようです。
久留米市内でも散発例がちらほらみられますが、
今のところ、近隣地域からの持ち込み患者が大半のようです。
日常的に、うがい、手洗い、防寒につとめ、
十分睡眠をとり、健康管理に注意しましょう。
特に、人ごみのなかに入った場合は、注意が必要です。
posted by くまさん at 19:40| 福岡 ☁| 連絡事項
|

2012年10月26日
不活化ポリオワクチン追加接種(4回目接種)の定期接種について
不活化ポリオワクチン追加接種(4回目接種)の有効性と安全性が確認され、
平成24年10月23日より定期接種に繰り入れられました。
ただし個人輸入の不活化ポリオワクチンは定期接種ではありませんのでご注意下さい。
平成24年10月23日より定期接種に繰り入れられました。
ただし個人輸入の不活化ポリオワクチンは定期接種ではありませんのでご注意下さい。
posted by くまさん at 20:40| 福岡 | 連絡事項
|

2012年09月10日
小児まひの予防注射について

日本でもポリオ(小児麻痺)に対する
不活化ワクチンの接種が
9月1日より開始になりました。
お子様のポリオワクチン接種暦をご確認の上
もよりの診療所にご相談下さい。
不活化ワクチンとは、
無毒化したウイルスから製造したワクチンです。
posted by くまさん at 15:53| 福岡 ☔| 連絡事項
|

2012年08月16日
東京都における結核集団感染事例について
標記の件につきまして、
厚生労働省より久留米市保健所を通じて
注意喚起が出されましたのでお知らします。
先般、東京都内の精神科病院(認知症病棟)で
初発患者を含む10名の発病者(内3 人死亡)及び68 名の感染者が発生した結核集団感染事例がありました。
本事例では
初発患者が認知症で症状の訴えが少なく発見が遅れたこと、
また徘徊行為があり多数の入院患者及び病院職員と接触していたことなどが感染拡大のー因になったものと考えられています。
このような事例は、
まだまだ結核が大変な病気であり、
一般にも密かに存在し、
近隣の医療機関のみならず集団生活の場に於いて、
発生する可能性があることを示唆しております。
結核には十分ご注意頂きますようお願い致します。
BCG接種はしっかり受ける様にしましょう!!
厚生労働省より久留米市保健所を通じて
注意喚起が出されましたのでお知らします。
先般、東京都内の精神科病院(認知症病棟)で
初発患者を含む10名の発病者(内3 人死亡)及び68 名の感染者が発生した結核集団感染事例がありました。
本事例では
初発患者が認知症で症状の訴えが少なく発見が遅れたこと、
また徘徊行為があり多数の入院患者及び病院職員と接触していたことなどが感染拡大のー因になったものと考えられています。
このような事例は、
まだまだ結核が大変な病気であり、
一般にも密かに存在し、
近隣の医療機関のみならず集団生活の場に於いて、
発生する可能性があることを示唆しております。
結核には十分ご注意頂きますようお願い致します。
BCG接種はしっかり受ける様にしましょう!!
posted by くまさん at 17:09| 福岡 ☀| 連絡事項
|

風しん対策の更なる徹底の喚起
今般、7 月に入り、
近畿地方以外にも東京都等の関東地方で
風疹届出数が大幅に増加しております。
今後全国に更に広がる恐れがありますので、
風しんの定期予防接種の時期の方、
これまで風しんにかかっていない方、
予防接種を受けていない方、
妊娠適齢期の方は、
予防接種を急ぎ済ませる等の注意が必要ですので、
お知らせ致します。
近畿地方以外にも東京都等の関東地方で
風疹届出数が大幅に増加しております。
今後全国に更に広がる恐れがありますので、
風しんの定期予防接種の時期の方、
これまで風しんにかかっていない方、
予防接種を受けていない方、
妊娠適齢期の方は、
予防接種を急ぎ済ませる等の注意が必要ですので、
お知らせ致します。
posted by くまさん at 15:49| 福岡 ☀| 連絡事項
|

2012年07月05日
次期インフルエンザワクチンについて
昨年から今年にかけてのインフルエンザの流行は、B型の大流行で随分様相がいつもとはことなっておりました。
元来、B型インフルエンザはあまり変異はいたしませんが、流行株が少しづつ変りつつあります。
次期インフルエンザワクチンでは、B型について流行の兆しのあるタイプの株に変更されました。
インフルエンザワクチンは2種類のA型株と1種類のB型の混合ワクチンですが、B株の変更は久しぶりのことです。
尚、A型H3N2型についても変更がなされております。
詳しい内容は下記の厚労省からの広報をご覧下さい。
※国立感染症研究所における検討の結果、
○A/H1N1の型については、流行中の株は2011/2012シーズンのワクチン株と抗原性に大きな違いはないことなどから、A/カリフォルニア/7/2009(H1N1)pdm09 (X-179A)(2011/2012シーズンと同じ)を選定した。
○A/H3N2の型については、流行株に対する交叉免疫性、ワクチンの製造におけるウイルスの増殖性などについて、他の類似ワクチン株と比較した結果、A/ビクトリア/361/2011(IVR-165)が総合的に最も適切であると判断し、製造株として選定した。
○B型については、@日本を含め、世界的にはビクトリア系統が流行の主流であるが、山形系統も徐々に増えていること(ただし、中国を除く)、A日本人はビクトリア系統に対する抗体保有レベルは全年齢層で高いが、山形系統に対する抗体レベルが低く、山形系統が流行の主流となった場合、流行が大きくなる可能性があること、などを踏まえ、山形系統からB/ウイスコンシン
/1/2010(BX-41A)を製造株として選定した。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002b5l0-att/2r9852000002b5n6.pdf
元来、B型インフルエンザはあまり変異はいたしませんが、流行株が少しづつ変りつつあります。
次期インフルエンザワクチンでは、B型について流行の兆しのあるタイプの株に変更されました。
インフルエンザワクチンは2種類のA型株と1種類のB型の混合ワクチンですが、B株の変更は久しぶりのことです。
尚、A型H3N2型についても変更がなされております。
詳しい内容は下記の厚労省からの広報をご覧下さい。
※国立感染症研究所における検討の結果、
○A/H1N1の型については、流行中の株は2011/2012シーズンのワクチン株と抗原性に大きな違いはないことなどから、A/カリフォルニア/7/2009(H1N1)pdm09 (X-179A)(2011/2012シーズンと同じ)を選定した。
○A/H3N2の型については、流行株に対する交叉免疫性、ワクチンの製造におけるウイルスの増殖性などについて、他の類似ワクチン株と比較した結果、A/ビクトリア/361/2011(IVR-165)が総合的に最も適切であると判断し、製造株として選定した。
○B型については、@日本を含め、世界的にはビクトリア系統が流行の主流であるが、山形系統も徐々に増えていること(ただし、中国を除く)、A日本人はビクトリア系統に対する抗体保有レベルは全年齢層で高いが、山形系統に対する抗体レベルが低く、山形系統が流行の主流となった場合、流行が大きくなる可能性があること、などを踏まえ、山形系統からB/ウイスコンシン
/1/2010(BX-41A)を製造株として選定した。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002b5l0-att/2r9852000002b5n6.pdf
posted by くまさん at 17:42| 福岡 ☁| 連絡事項
|
